榮助少年記
父榮助は大正3年(1914年)父の言葉でいうと『欧州大戦』勃発の年に
山梨県中巨摩郡落合村 (現南アルプス市) に5人兄弟の真ん中の次男として、6月16日の早朝、生を受けました。
上には兄、姉、下にはやがて妹、弟が生まれます。つまり、榮助には兄姉妹弟が一人づつ揃っていたのです。
この一代記は榮助が九十歳の誕生日に90年の歳月を振り返った絵巻物を描いてくれとリクエストした事から始まりました。
だから随分晩年に始まった一代記の製作といえます。そして現在も鋭意製作続行中です。
父榮助は2009年(平成21年)12月16日深夜、九十五年と正確に六ヶ月の生涯を閉じました。
最後の10日前まで歩き回り、頭の回転も清明に保ち、倒れて8日間眠り続けての大往生でした。
生前に『榮助一代記』をご覧下さった方々に厚くお礼申し上げます。
榮助には一代記を依頼したのですが、少年時代に遊んで青春時代に進む事はありませんでした。
榮助は俳句の巨星飯田蛇笏から黙栄の俳号を授けられた直弟子でした。
おそらく生存した最後の蛇笏の直弟子であっただろうと思われます。
また、昭和9年から20年まで時代の大波の中で小学校教師を務めました。兵役にも就きました。
榮助一代記執筆の依頼の大きな目的に、蛇笏との出会い、戦争中の小学校、兵役、などを描いて貰うことが
あったのですが、果たしてもらえませんでした。
榮助の死により、榮助一代記は榮助少年記と改めることにいたします。
榮助の遺品から『少年期』の習作や未発表作品が出てきたので追加しました。このページへのバナーも榮助の作品です。
さあ続いて時代は大正、山梨県の南アルプスの山裾にへばりついた農山村の風景の中へどうぞ。
おことわり;時代考証や事象の正確さについて・・・・父には記憶のままに描いて貰っています。全て90歳の記憶の中の風景です。
また順序は父が描いた順番になっています。