薔薇の花


別にバラ作りに趣味は無いけれどもバラの花と云うのは文句なくきれいだと思う。
ここではあちこちで撮りためたバラの花の写真を掲げることにする

おことわり;ここの写真はバラ園とか他所様の庭のバラの写真なので、咲き具合、角度、距離などが写真撮影の常識からして不適当なものがありますが、そこは ご勘弁下さい。また花の名前も撮影時に出来るだけメモしているつもりですが誤り等はお許し下さい。

( 画像から、このINDEXページへはブラウザの『戻る』で戻って下さい )

望嶽台 本家へ

 
名前
Abracadabra=アブラカダブラ

空飛ぶ絨毯やアラジンの魔法のランプの呪文と同じ名前の楽しそうなバラ。
背が低い木で、見下ろす感じに咲いていた。

Barkarol=バルカロール

1989年、ドイツ・タンタウ作出
深紅のバラの傑作。Barcarole=舟歌に由来する。   蕾

Bella'roma=ベラローマ

2003年、アメリカ J&P 作出
香り高い薔薇で黄色とピンクのグラディエーションがきれい。

Black Baccara=ブラック バカラ

バカラはトランプのゲームなのか、フランス/ロレーヌのクリスタルグラスなのか?
ゲームの方ももBaccaratとフランス風に綴っても良いらしい。

Bridal Pink=ブライダル ピンク

花嫁のブーケ向けか?
色/形/大きさ全てがが頭の中でイメージしたり、デコレーションケーキに載っているクリーム製のバラの花そのものである。

Carefree Wonder=ケアフリー ワンダー

ケア(手入れ)フリー(要らず)の通り栽培に手間がかからないバラなのだそうである。
花びらの外側が白っぽく内側が濃いピンクで、まぐろの赤身の炙りを連想させる。  密集

Catherine enve=カトリーヌ ドヌーブ

現在でもなおルイ・ヴィトンのポスターで艶然と微笑むフランスの美人女優から。
好きな作品としては、後年の色っぽい役よりも『シェルブールの雨傘』のジュニビエーブを挙げたい。
雪が舞う中、Essoのスタンドで店の主のギイが尋ねる「その子の名前は?」、メルセデスに乗った彼女が答える「フランソワーズよ」

Charles de Gaulle=シャルル ドゴール

1974年、フランス メイラン社作出。
大物の登場である。薄紫の大輪の薔薇。残念ながらドゴールの死後の命名。   群生

Cocktail=カクテル

一重の鮮やかな蔓バラで住宅地の垣根などでよく見掛ける。
かなり遠くからでもカクテルだなと判る。

Diana Princes of Wales

故ダイアナ妃にふさわしく大柄のピンクの花で大変美しい。
英国皇太子はプリンス オブ ウェールズ、その后はプリンセス オブ ウェールズなのである。 1945年12月当時の英国海軍東洋艦隊旗艦もここから名前を戴いていた。
プリンス オブ ウェールズと共に英国のインド洋とアジア支配は終わったのだった。
開いた花

Evergold=エバー ゴールド

1996年、ドイツ コルデス作出。
黄色の蔓バラ

Edelweiss=エーデルワイス

『アルプスの星』と謳われる高山植物エーデルワイスの名から。
小柄の僅かにピンクがかった白い花。

Ena Harkness=エナ ハークネス

人の名前のように思えるが詳細不詳。
大柄のスカーレットの花で香りで有名である薔薇らしいが、期待するような甘い香りではなくかなり鋭い麝香(ムスカ)系の香りがする

Gold Bunny=ゴールドバニー

黄金の兎?。大輪の黄色いバラで大変豪華な花である。

Happy Child=ハッピー チャイルド

小柄のやや淡い黄色の花が群らがって咲く、子供が楽しそうに遊んでいるような感じなので幸せな子供?
ならば当然複数形(Children)であろうと思いきや、厳然と単数形(Child)であるのが何故か気になる。

ヘンリー フォンダ

なんといっても『荒野の決闘』のワイアット・アープであるが、一転『黄昏』の元学者のおじいちゃんも良かった。
薔薇を捧げられるにふさわしい華のある男優であったと思う。
しかし、華がありすぎて?、二度目の妻を精神異常から自殺に追い込み、彼女の子供のジェーン/ピーター姉弟とかなり長い間疎遠になった。   最盛期

Ice-Berg=アイスバーグ

白い大輪のバラの代表品種として大変有名らしい。

Inglid Bergman=イングリッド バーグマン

女性もあまりに美しすぎるのは一種の奇形である、とまでいわれた世紀の美人女優の名を持つ薔薇。
カメラマンのロバート・キャパと同棲したことがあり、絶世の美女を稀代のスナップショットの名手が撮影したポートレートが残っている。
この写真ではまだ蕾で濃赤色であるが、開くと真紅の大輪になり、この薔薇自身も古今の薔薇の中の名花と謳われているようである。
バーグマンは、当然(!)『カサブランカ』のイルザを地で行くような気まぐれでわがままの女だったらしい。

Jardins de Villandry=ジャルダン ド ヴィランドリー

Villandry城はフランスの有名な古城で、その庭と言う意味の名前。
直径20センチはあろうかという巨大な花である。

Labender Dream=ラベンダー ドリーム

1986年、オランダ インタープランツ作出。
地に這っているような丈の低い、ラベンダー色の薔薇

La Sebillana=ラ セビラーナ

1978 フランス・メイアン産。春から秋まで時無しで咲き続ける。

Many happy returns=メニー ハッピー リターンズ

これもブライダル ピンクに似て、色形サイズが概念としての薔薇の通りである。

Marguerita Hilling=マルゲリータ ヒリング

はまなすの非常に豪華な形態とでも言おうか、この木は高さ2メートル以上ある巨木で、今まさに満開である。

Matilda=マチルダ

ピンクの大輪

Minuetto=ミニュエット

華やかなピンクの中庸サイズの薔薇。
ミニュエットは要するにメヌエットでバッハなどの古典組曲に現れる3/4拍子の舞曲のことである。 男と女がそれぞれ横一列に並んで向かい合い、抱き合うことなく交差するダンスで、古典交響曲の第3楽章もメヌエットが定番である。
同じ3/4拍子のワルツは男女が抱き合う事で踊りに回転の要素が取り入れられ、言わばダンスの革命であったが、初期には猥褻である として顰蹙もかったという。

Mozart=モーツァルト

赤い野バラという風情の、一重咲きのバラ。。
全体像

MSウーメロ

1996年、フランス・メイアン作出

Nadia=ナディア

濃い深紅の薔薇。
ナディアと聞くと、我々世代はモントリオールの花「ナディア・コマネチ、オリンピック チャンピオン」を思い浮かべる。彼女と関係あるのかどうか 判らないが、日本とルーマニア友好でルーマニアから送られた薔薇で、この薔薇は日本では代々木公園の薔薇園でしか見ることが出来ないそうである。

Neige D'Avril=ネージュ ダブリル

純白かつ密生して咲く豪華な蔓バラである。4月の雪というからには薔薇としては早咲きなのか?。
写真のこの木は非常に大きく、まさに満開のこの日感嘆の声が絶えなかった。
気が付かなかったが、とげが無い薔薇だそうである。

Olympic Fire=オリンピック ファイヤー

1992年、ドイツ・タンタウ作出。ブーケ状に咲く華やかな赤い薔薇。

Peace=ピース

薔薇の品種の中で最も有名なものの一つで、それまであった、とある品種を1945年に平和という名前に呼び替えたのだという。
それかあらぬか、戦勝国でピースであってもドイツ/イタリアではピースとは言わないらしい。
日本へは品種名がピースになってから入って来たのでピースと呼んでいるのだという。

Petite Trianon=プチトレアノン

マリー・アントワネットの肖像画にある薔薇を再生した品種で、可憐なピンクの薔薇である。

Pierre de Ronsard=ピエール ド ロンサール

現代においてはこのような球状の花の薔薇は人気薄なのだそうであるが、その中でこの品種は人気があるのだという。
球状の形と縁どりとグラディエーションが絶妙である。巨大な花であるが蔓バラである。

Pink Meidilamd=ピンク メイディランド

ホワイト・メイディランド、レッド・メイディランドというのがあるがその姉妹品種か?。

President-Leopard-Senghor=レオポルド・セノー大統領

初代セネガル大統領のレオポルド・セノー氏は文学者としても有名な人だそうで、セネガル大統領というからには皮膚の色も 濃い方だと思うがこの薔薇も深い色の美しい花である。

Princess Michiko=プリンセス ミチコ

我が皇后陛下がプリンセス時代の1967年、英国のバラ作家から捧げられた朱色のきれいな薔薇。
ご成婚祝いではなく、プリンセスになられてからの献呈である。
写真では咲き始めで清楚な印象であるが、一本の茎にブーケ状花が付く品種なので満開になると大変華やかになる。 最盛期1   最盛期2

Princess of Monaco=プリセス オブ モナコ

モナコ大公妃グレース・ケリーに捧げられたバラ。
ピンクの縁取りが美しい。『真昼の決闘』のグレース・ケリーはただ一人許婚者クーパーを信じ支え、長身と堂々たる体躯で威圧するかのごとく 押し出して来るので西洋の女の精神的肉体的逞しさに圧倒される。
彼女だけではなくスカーレット・オハラもクレメンタイン先生もマロリー大尉夫人も皆逞しいのである。

Queen Bagatelle=クイーン バガテル

早咲きの桜で有名な伊豆の河津(かわづ)にあるバガテル薔薇園の名前から。バガテルというのは パリにある薔薇園なのだそうである。

Tino Rossi=ティノ ロッシ

甘い歌声で一世を風靡したシャンソン歌手の名前から。
男の名前の可憐なピンクの薔薇というのは、花を見て、名札を見て、えっと意表をつく。

Valencia=バレンシア

南スペインの地名。
オレンジなど果樹の産地で、バレンシアの果樹園を吹くそよ風は地球上で最も爽やかな風だとされる。

White Christmas=ホワイト クリスマス

1953年 アメリカ
大輪強香の人気伝統品種。白薔薇として究極の名前である。

White Materpeace=ホワイトマスターピース

1969年 アメリカ。
15センチ越えの巨大輪の白薔薇

White-Queen-Elizabeth=ホワイト クイーン エリザベス

エリザベス女王陛下ともなると沢山の薔薇を献呈されていそうなのでこういう形容詞付きの品種も登場するのであろう。
右の花は最外側の花びら一枚にピンクの斑が入っている。同じ木で斑入りはこれ一輪であった。

サンプラ93

名前の由来とどう綴るのか不明。
小柄な濃いピンクの華やかな花。

かぐや姫

1998年 京成バラ園
香りのよい薔薇。

芳醇

1981年、京成バラ園作出。バラ界の慣習として日本に輸入された外国産バラに日本語名を付けるとうことはしないそうなので、 日本の名前が付いている薔薇は日本産出種と思って良い。

希望 1996年 京成バラ園
10センチ越えの大輪で、オレンジの外側、スカーレットの内側という色合いは他の花では考えられない。 花
彩雲

帝国海軍に彩雲という艦上偵察機があるが(中島飛行機製;昭和19年制式採用)、彩雲とは五色に輝く吉象の雲のことだそうである。 地震雲という説もあるが、水蒸気雲と太陽との角度のなせる現象で、稀な、というものではない。
この複雑な色合いのバラの名前もその雲から取ったものと思われる。
京成ばら園作。

紫雲

1984年.京成バラ園
和風のバラなのだそうである。強健で栽培容易、茎長さが適宜で切り花にも良い。

新雪白い蔓ばら。

1969年、京成バラ園作出。

青龍

市井の薔薇愛好家が、バイオテクノロジーを用いず古典的な方法で作りだし、品種として固定した青薔薇で、古典的手法による 青バラの中では際立って青く、その色合いが良いとされているのだそうである。

丹頂1986年、京成バラ園作出。

頭の先端が赤いのが丹頂なので、花弁の配色からの命名であろう。

若菜

2006年 日本
緑系のバラの人気品種。条件でグラディエーションが変わるらしい。